ネッ トワーク関連|ちょっと得する話
ノートPCが壊れたら HDDを取り出してUSB接続 東芝ダ イナブック(ちょっと古い)編
ノートPCのHDD装着位置(HDDへのアクセス)何通りかあります。自分のノート PCに近いものを参考にしてください。
 
- 東芝ダイナブックのちょっと古いノートPCです。こちらもSSD化してあります。同じダイナブックでもHDDへのアクセスはこの ノートPCと同じとは限りません。
 
- ノートPCを裏返します
 
- ACアダプターのケーブルを抜き、ロックは外し内蔵バッテリーを取り外します。
 
- 現在のパソコンはシャットダウンしても一部は電流が流れています。電源とバッテリーは必ず取り外してください。
 
- HDD(SSD)が格納されているフタのネジを外します。
 
- SanDiskのSSDが内蔵されていました。
                  右側にある金属の皿はマグネットトレイ。パソコンを分解するときの必需品。ネジをなくすことを防げます。ちなみに100均でも 売ってます。 
 
- コネクターを外します。無理をしないで新調に作業を行ってください。
 
- HDDスタンドに挿します。
 
- USB接続のスタンドにセットしUSB経由でデータを読み出します。
                  ※今回のスタンドはセンチュリー社製。 ※3.5インチも2.5インチもそのまま挿すことができます。 この時点で異音が出ていたり、焦げ臭かったり、認識しない場合すぐに作 業を中止し、HDDを取り外してください。そのまま作業を続けると症状を悪化させることがあります。 これら作業は十分な注意を払って自己責任 において行ってください。この記事を元に作業を行った結果 症状が悪化しても私共では責任は負えません。 
ご相談は無料・初期調査¥0
              専
                任技術者が親身に対応
 お気軽にご相談下さい
              年中無休 営業時間 9:00~21:00
               053-542-1919
              090-3559-8422
電話
              053-542-1919
